これまでの研究活動から



関東地震から100年目ということで遅ればせながら昔の資料を掲載させていただきます(編集 2023.1.20.).

つづき 2

つづき 3

つづき 4

 本日,朝日新聞社とひょうご震災記念21世紀研究機構が主催する『関東大震災から100年』オンライン・シンポジウムに参加させていただきました.随分昔の話になりますが,1986年に“建築防災”という月刊誌に『震災が地域社会に及ぼす影響-関東大地震(1923)における事例研究-』と題して,関東地震について文献調査をしたことを思い出して,そのコピーをここに掲載した次第です.
 もう一つ,関東地震の大火災を免れた神田和泉町・佐久間町界隈を歩いてきた時の資料(2017.11.4.編集)が以下のサイトにありますので,併せてご参照いただければ幸いです.
 http://sismosocial.web.fc2.com/kandakaiwai1.pdf
 http://sismosocial.web.fc2.com/kandakaiwai2.pdf

日本建築学会第50回地盤震動シンポジウムに参加して(編集 2022.11.26.).

つづき 2

つづき 3

つづき 4

発表に使用したパワーポイント

つづき 2

つづき 3

 11月25日に開催された日本建築学会の地盤震動シンポジウムは今年で50回目の節目を迎えました.第1回が開催されたのは1972年のことで,その当時,第一線で活躍しておられた先生方のご発表はとても新鮮で,大きな刺激を受けたことを今でもはっきり覚えています.筆者は修士課程修了後,民間会社の技術研究所に入って数年を経たところでした.
 昨年はコロナ禍のためにリモート開催となり,今回の建築会館での開催は人数制限はあったものの,やはり嬉しいものでした.午前中の特別セッションで『メキシコ地震1985から兵庫県南部地震1995の頃』と題して話題提供をさせて頂きました.ほかの皆さんの話題提供と併せて,これまでのシンポジウムの歴史を振り返ることができました.会場の写真はシンポジウムの運営に携わっている後輩が撮影したものを転載させていただきました.
 このシンポジウムの詳細については日本建築学会地盤震動小委員会のサイト(http://news-sv.aij.or.jp/kouzou/s4/index.htm)に報告されますのでご参照ください.

2020年11月に開催された日本建築学会地盤震動シンポジウムに参加して

2019年9月に金沢で開催される建築学会北陸大会に『福井地震(1948年)に遭遇した大和百貨店の従業員はいかに行動したか?』との題目のペーパーを発表しようとしています.

関連資料の追記 1

関連資料の追記 2

第12回サイスミックマイクロゾーニングと被害軽減に関する国際ワークショップに参加して

つづき 2

つづき 3

つづき 4

つづき 5

つづき 6

2016年熊本地震の印象-マスコミ報道と現地調査からー(更新:2022.4.11.)

 関連資料は本サイト“折々のトピックス”の中の以下の日付のところに掲載されています.
2016. 5.13.
2016. 6. 4.
2016. 8.18.
2017. 5. 1.

最近多発している豪雨災害について

つづき 2

つづき 3

つづき 4

つづき 5

つづき 6

3.11津波の教訓-地域によって異なる死者率が意味するもの-

つづき 2

つづき 3

津波災害と学校-東日本大震災時の津波避難行動から学んだこと-

つづき 2

つづき 3

つづき 4

つづき 5

つづき 6

つづき 7

つづき 8

つづき 9

筆者最後の微動測定[2010年2月]-研究室最後の院生と日本免震構造協会入力地震動小委員会のメンバーと共に-

つづき 2

つづき 3

Microtremors as the Substitute for Earthquake Ground Motions-Are Microtremors Always Reliable and Useful?-

つづき 2

つづき 3

Recent Land Failures during Earthquakes and Heavy Rains

つづき 2

つづき 3

東京工業大学での最終講義『私の研究遍歴-工学地震学から社会地震学へ』

つづき 2

つづき 3

『稲むらの火』で知られる和歌山県広川町の津波対策

台風による徳島の崖崩れ災害

中越地震の直前に発生した2004年新潟水害とは?

人はなぜ危険な場所に住まなくてはならないのか?

命の尊さに差別はないとは云うものの・・・

都会の地震と田舎の地震-被災者ははたして平等か?-

1948年福井地震からの新たな教訓

1978年宮城県沖地震で被災した高層マンションのその後

地元紙から読みとれる2007年能登半島地震の問題点(更新:2022.4.8.)

つづき 1

つづき 2

つづき 3

最近の高層マンション建築における地震時の脆弱性について― 2005 年福岡県西方沖地震の教訓は活かされたか? ―(更新:2022.4.11.)

つづき 2

つづき 3

2005年福岡県西方沖地震の現地調査と教訓(更新:2022.4.7.)

つづき 2

つづき 3

つづき 4

2004年中越地震の現地調査と課題(更新:2022.4.8.)

つづき 2

つづき 3

平成7(1995)年兵庫県南部地震(阪神大震災)の被害とその対応について(第4報)(更新:2022.4.14.)

つづき 2

平成7(1995)年兵庫県南部地震(阪神大震災)の被害とその対応について(第3報)(更新:2022.4.14.)

つづき 2

つづき 3

平成7(1995)年兵庫県南部地震(阪神大震災)の被害とその対応について(続報)(更新:2022.4.13.)

つづき 2

つづき 3

つづき 4

平成7(1995)年兵庫県南部地震(阪神大震災)の被害とその対応について(更新:2022.4.13.)

つづき 2

つづき 3

都市の震災Ⅲ『震災の地理的考察/地震との共存は可能か/参考文献』

都市の震災Ⅱ『震災の歴史的考察』

地震災害史年表(更新日:2013.1.4.)

関東地震の災害フロー図

福井地震の災害フロー図

新潟地震の災害フロー図

兵庫県南部地震の災害フロー図

中越地震の災害フロー図

福岡沖地震の災害フロー図

能登半島地震の災害フロー図

都市の震災Ⅰ『震災への取り組み』

工学地震学から社会地震学へ





トップに戻る inserted by FC2 system